![]() |
![]() |
||||||||||
|
||||||||||
|
||||||||||
![]() |
The Best of Best |
食事や家事、読書、パソコン、子どもたちの宿題、ときにはお客様を招いてのおしゃべりなど、
ダイニングで過ごす時間は意外と多いものです。 カリモクのダイニングチェアーは、エルゴノミクス(人間工学)の見地に立って、 多くの人々のからだの寸法や体圧分散など膨大なデータをもとに開発されました。 理想的な座り心地に必要な条件はさまざまありますが、特に重要なのは2つ。 まず「からだへの圧迫が軽減・分散していること」、さらに「背骨が正しく、腰部がほどよくサポートされていること」。 つまり、座ったときの体圧が断層的に広く分散し血流を妨げず、 かつ背骨がC字にならずにS字になるような姿勢をサポートする背もたれとシート構造であることです。 ご紹介するダイニングチェアーは、ベーシックなデザインながら最新の技術によって生まれた椅子の本質を貫く設計。 座った瞬間に本物の座り心地を実感できます。 |
|||||
優れた体圧分散性・軽量化を実現 穏やかな曲線を描くフレームに、ポリエステルメッシュ(布バネ)を直接張り込み、 身体を優しくサポート。テンション(布を引っ張る力)を張る位置により変えることで、 体圧分散性を高めています。 日常に優しい、持ち運びも楽な軽量タイプ シート・背もたれに合板や金属バネを使用しない軽量設計なので、椅子の出し入れが楽にできます。 背もたれ上桟には手掛けも設けてあります。肘無椅子5.6s・肘付椅子6.3kgと超軽量タイプです。 |
|||||
![]() |
|||||
![]() |
ブナ科の落葉広葉樹のオークは、硬く耐久性があるため、建材として使われていますが、加工は困難。 木目が美しく、古くから高級家具に使われています。柾目面に現れる虎斑(とらふ)は、ヨーロッパでは シルバーグレインとして珍重されています。 |
■天然木の証し | ■虎斑(トラフ) | |
![]() |
広葉樹、特にオークには「虎斑」と呼ばれる細胞組織があります。 木材用語では放射組織と呼ばれ、細胞全体の5〜20%を占め、立ち木のとき は養分貯蔵の役割を担っていた細胞です。 言葉の通り中心部分から年輪を横断するように放射状に広がっています。 この放射組織は縦に伸びる繊維方向と直角に交わり、細胞の種類が異なるため、 木材を柾目取りした場合必ず材面に模様が現れます。これが「虎斑」と呼ばれる 模様です。 |
|
![]() |
![]() ![]() ![]() |
|
本ページ記載価格は「メーカー希望小売価格(定価)」です。 「販売価格」につきましては、お気軽にお問い合わせ下さい。 |
|
メールでのお問い合わせはこちらから | TEL : 086−465−1390 |